\離職防止のために取り組むべきこと/
👉🏻社員が入社して数か月で退職する。
👉🏻優秀な社員が辞めてしまった。
👉🏻離職率が高く原因不明。
人が辞めると、採用活動のコスト増加、企業イメージの低下、採用の手続き、スタッフ教育など、必要以上の労力を費やしますし、採用した側の心がもたないですよね….
そこで、このままではマズいと..
従業員の離職の問題と向き合い、その理由をしっかり理解しして、正しい改善方法を見つけた方法です。
一から立ち上げる場合は、CIから取り組んでブランディング行えば、リスクは軽減されると思いますが、古くからある施設に、新人さんとして人事に着任した方々は、そうはいきませんよね。
まずは、、、
①退職理由を分析する
どうして従業員が退職してしまったのか?
を知ることが出来れば良いのですが、離職率の高い企業が退職理由を把握することはかなり難しいです。
その理由は…
“ほとんどの従業員が本当の退職理由を言わないからです”
従業員の退職理由を分かっているつもりでも、実はその裏に本当の退職理由が隠れていることがあります。
大学院にいくとか、病気とか、彼氏の上京に同行するとか、、意味不明なことをたくさん言われました。当時は信じてましたが、嘘ばかりです。
本題❗️
では、どのように退職理由を分析すればいいのでしょうか?
それは「本音の退職理由が自社に当てはまっていないか?」を分析することです。
〜退職理由〜
1位、人間関係
2位、給与問題
3位、業務フローに問題あり
上位理由が自社の職場環境として当てはまっていないか?を考えていきましょう。
求人検索サイトで、自社と同じような仕事を募集している企業の求人を見ることです。
例題として…
愛知県岡崎市特別養護老人ホーム”介護職”
求人サイトのキーワード部分に介護職(募集職種名)勤務地の部分に”愛知県岡崎市と入力します。
そうすると、求人がたくさん出てきますね。
いくつか見て自社の求人と比較します。
👉🏻他社と比べて、あまりにも低い給与になっていませんか?
👉🏻休日数があまりにも少なくなっていませんか?
👉🏻残業時間が多すぎる状態にはなっていませんか?
改善余地はありますか❓
では、上記以外を探りましょう。
給与や休日数は気にしません❗️
やりがいが一番大切です❗️
と最初に言って入社した社員も…
何もしないと、、、
なんでこんな安い給料なのか❓
どうしてこんなに休みが少ないのか❓
など、不満をもつようになります😿😿😿
《重要》
優秀な社員は成長したいというモチベーションで仕事をしています。
自分の成長が見込めないと感じると、、
退職を考える傾向になります。
給与体制、福利厚生も整っているのに
社員が辞めてしまうという場合は….🧐🧐
👉🏻彼らが仕事で成長を感じられない環境になっているのかもしれません。
💡従業員のキャリアアップ制度を整えましょう。半年後、2年後、3年後、5年後には、このポジションでこういう仕事ができる。という具体的ビジョンを明白にして、在籍ランクなど何かしらの価値を確立してみましょう❗️❗️
💡社内表彰制度やインセンティブ制度なども社員のモチベーションをアップさせ、エンゲージメントをあげますね❗️職場の人間関係というのは、誰もが悩みを抱えると思います。どこの職場にも性格が合わない人や、自分の仕事をやりづらくする行動をする人がいます。そういう人間をできるだけ排除したいものですが、同じ価値観の人間だけを社員にすることはかなり難しいですよね。
ここで大切なのが….
⇨上司と部下で面談機会を授ける。信頼関係を築きメンタルサポ―トする。仕事での悩みや人間関係、将来のビジョンを確認してヒアリングしていく姿勢をとりましょう。
💡私は『月1回の定期面談』を行なっていました。日々従業員のメンタルケアをすることも会社として大切なことです。
⇨会社の業務フロー効率の良い仕組みにしる。
現場で働くスタッフは効率の悪い業務を嫌います。働きやすい環境を整えましょう。
⇨入社後、”ひとりぼっち”にさせない。入社後6カ月→1年と言うスパンでメンターを決め、新人の成長に先輩が責任持ち指導する。エルダー側も6カ月→1年の選手に勤めてもらうことで指導力向上にも繋がります。
⇨評価は多角度から行う。上司の判断だけでなく、”同僚・部下・人事・直上司”360度の視点からの評価を行うことに注力してました。
🧐離職率の高い会社は、業績を伸ばすために何をすればいいか❓を考えるだけではなく、人が辞めない環境づくりを整えましょう🤝
環境は時代とともに変化するので、それを数年毎にブラッシュアップするのは重要です。
従業員の離職を防ぐには、本当の退職理由をしっかり知り、それを改善する方法を考え、実行することです。
これができる会社は、人材が安定して成長していきます。
企業にとって従業員は、企業を成長させてくれる大きな人財ですからね❗️